お知らせ
長生橋構造見学会 ~長生橋のヒミツを探る!~

2022(令和4年)9月25日(日)
14:00~16:30(受付開始13:30~)
■会 場:長生橋東詰上流 信濃川右岸高水敷(裏面の地図を参照)
■対 象:小学生以上( 小学校3年生以下は保護者同伴でお願いします。)
■定 員:申込み先着順80名(申込み期間:9/15㊍まで)
※定員になり次第、締切ります。
■参加費:無 料
※お申込み方法は裏面をご覧下さい。
問合せ:「長生橋を愛する会」事務局
村山事務局長【電話:080-6643-4059】
主 催:長生橋を愛する会/新潟県長岡地域振興局地域整備部/(一社)新潟県建設業協会長岡支部
*この活動は(一財)新潟県建設技術センターの助成を受けて実施するものです。
長生橋構造見学会2022.pdf (0.54MB)
長岡大花火大会での長生橋ライトアップ

2022年8月2日・3日20時半頃、長岡大花火大会において、
正三尺玉打ち上げ前に「長生橋ライトアップ」がナイアガラ大瀑布とともにご披露されます。どうぞ、お見逃しなく!
長生橋は今年85歳を迎えました。
平和と明日への希望を込めた「虹色」に彩られた長生橋をナイアガラ瀑布とともに、ご覧ください。
※ライトアップは、市民団体「長生橋を愛する会」が行っています。
※花火大会終了後、長生橋の虹色ライトアップは午前0時まで点灯予定です。
●8月2日20時半/ナイアガラ大瀑布・正三尺玉(提供:パチンコ・ニューラッキー・吉乃川)
●8月3日20時半/ナイアガラ大瀑布・正三尺玉3連(提供:朝日山・原信)
#正三尺玉 #長生橋 #ナイアガラ #長岡花火 #原信 #吉乃川 #朝日山 #パチンコ・ニューラッキー #長生橋を愛する会
7~8月は虹色/今後の点灯予定色

7月1日から長生橋ライトアップは「平和と明日への希望」を込めて、虹色・レインボーカラーになりました。
虹色は8月31日まで。
8月1日の長岡空襲の日は、消灯とします。
*********************
■ライトアップ実施期間:2022年4月22日~12月8日(点灯時間:日没~22:30)
・4月22日(金)~5月31日(火):ウクライナカラー:青・黄(平和の訪れを願う)
・6月1日(水)~6月30日(木):緑(環境の日)
・7月1日(金)~8月31日(水):虹色(平和と明日への希望)(8月1日:白菊打上げにあわせて消灯)
・9月1日(木)~9月30日(金):オレンジ(認知症)
・10月1日(土)~10月31日(月):虹色(明日への希望)
・11月1日(火)~11月30日(水):ブルー(糖尿病)
・12月1日(木)~12月8日(木):白(慰霊と平和)
*****************************
画像提供(上):川上大貴
画像提供(下2点):小川幸雄
【ご報告】長生橋歩道橋清掃(草取り)とライトアップ鑑賞の夕べ

(右の写真は6/4に木津幸雄氏が撮影されたもの。小千谷の花火との共演です。)



6月5日は「環境の日」です

この環境の日に日本各地のランドマーク施設のライトアップカラーが、環境をイメージした「グリーン」に変わります。
日本各地の素敵なグリーンの夜景を眺めながら、環境について私たちができることを考えてみませんか?
●「長生橋を愛する会」では環境問題への意識醸成のきっかけ作りになることを願い、環境省の企画に参画いたします。
6月5日「環境の日」に、長生橋歩道側の清掃(草刈り・ゴミ拾いなど)とライトアップ鑑賞の夕べを実施いたします。6月1日から6月末までグリーンカラーでライトアップいたしますので、ぜひご覧ください。
以下、環境省広報室からのお願いです。
【環境省広報室からのお願い】
○広報へのご協力について
#環境の日はグリーン公式HPは今年度初公開のため、まだまだ閲覧数が多くありません。
既に多くの方が閲覧されている各参画施設様のHP等にて告知いただければ、
#環境の日はグリーンを知っていただける可能性が高まります。
6月5日に「環境の日でライトアップがグリーンなのか!」との気付きにつながり、環境問題への意識醸成のきっかけ作りができればと強く願っています。
公式HP https://www.env.go.jp/guide/envmonth/green/
○実施時の写真撮影及び送付へのご協力について
実施後に公式HPにはできる限り全参画施設様の実施のお写真を掲載したく、当日撮影可能な参画施設様はご協力いただければ幸いです。(※もし長岡市民の皆さまで、ご提供いただける方は長生橋を愛する会事務局へお送りください。環境省広報室へ転送させていただきます。)
ご協力いただける場合は、【6月10日(金)まで】に送付いただければ幸いです。
SNSで活躍されるフォトグラファーの方々に撮影依頼をしていますが、任意でご協力いただくため、いずれの参画施設の写真を撮影いただけるかは各フォトグラファーの当日のご予定次第となっております。
○ハッシュタグ企画について
参画施設の皆様もアカウントをお持ちの場合はハッシュタグ付きで投稿いただき、関係者の方々にも是非投稿をお声がけください。
こちらの企画もフォトグラファーの方々にも協力をお願いしております。
任意のご協力のお願いのため、当日にならないとどの程度の投稿数になるか不明ですが、数十名の方から前向きなお返事を頂戴しています。
SNS上でトピックスとなり、より多くの方に知っていただければと思います。
○環境省公式Twitterでのツイートについて
本日、以下のとおりツイートしていますので、参画施設の皆様で公式アカウントをお持ちの場合、是非リツイートや引用リツイート等していただければ幸いです。
それでは、環境の日当日のご対応を何卒よろしくお願い申し上げます。
当日のグリーンのライトアップを心より楽しみにしております。
環境省 広報室